声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ|6月2日のことです。
Release: 2018/06/02 Update: 2018/06/02
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章)
せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう)
【訳】
心ある立派な人は、実力以上の空評判を恥じるものである。
孟子一日一言、6月2日の言葉です。
実力以上の評価は困りますね。
過大評価は恥ずかしいものです。
すぐに化けの皮がはがれるますから。
しかし、実力は常にあげていく努力はしなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…