健康の朝光(あさかげ)|6月5日のことです。
  Release: 2018/06/05  Update: 2018/06/05
健康の朝光(あさかげ)
真に正しい事とは、まず己が救われ、それと一しょに人がすくわれることでなくてはならぬ。
明朗こそ、まず己が救われるともしびであり、己のかかげたこの燈火で、人もまた救われる。そして世の中が光明にかがやいて来る。
朗らかな人の心は、世のくもりを照らす光である。
明朗は、万善のもとであり、健康の朝光である。
6月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
正しいという事で自分は救われる。
たしかにそうです。
朗らかに生きると周りを幸せにします。
いつもにこにこ笑顔で過ごすことを心がけねばなりません。
しかも健康にもなれるということは最高ですね。
明るく朗らか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
  
 
 
 
 
  
  
    子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
  
 
 
 
 
  
  
    水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
  
 
 
 
 
  
  
    考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
  
 
 
 
 
  
  
    まことの芸術 苦難のないところに、ほんとうの芸術は生まれない。 名優のおどりを見、大家の名画を見ると、神技自在、何のこだわりもなく、すこしの苦しみも見えないが、これこそ全く一生かけて苦しみぬいた汗の賜…