人生の波動
Release: 2018/06/07 Update: 2018/06/07
人生の波動
海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。
世は、まさに波動である。リズムである。その一つ一つが、発と還との一組の、内外上下、前後左右の運動にすぎない。はやいものは早く、おそいもの遅い。しかしその波動の長短にかかわりなく、行きつ戻りつ、波の上に乗って南洋のやしの実がついに我が国に流れ着くように、流れついてゴールに入る。これが人生である。
6月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
他人のためにつくす人生の方がいいのかなと思います。
どんなにお金をもってもどんな高い地位を得ても自分一人のためではいけないような気がします。
ドンファンさんの人生の締めくくりに幸せはあまり感じられませんね。
波動は人のためにつくすと自分に返ってくるんだなと改めて感じました。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
解決に一ばんよい時 何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。 しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…
職業に尊卑はない 職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこ…
知ることは信ずること 人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の…