意を以て志を逆ふ|6月24日のことです。
Release: 2018/06/24 Update: 2018/06/24
意を以て志を逆ふ
詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章)
しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせず、いをもってこころざしをむかう。これこれをえたりとなす。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
「詩経」を語る者は、個々の字にとらわれて句全体の意味を取り損ねてはいけない。また、一句の意味にとらわれて、全体の意味を取り損ねてはいけない。心で作者の真意をよくくみ取るべきである。こうして初めて「詩経」を語るといえる。
〇松陰は、「これは何も「詩経」だけの問題ではない。詩経全般にこの態度が大切である。しかし、今の人は自己流にこじつけて解釈する者が多い。この呼吸はみずから会得する以外にない」と記している。
6月24日の孟子一日一言です。
読書ということもそうなのでしょうね。
考えて本は読まねばなりません。作者は何をこの本で伝えようとしているのか。
自分の好きな本ばかりに偏ってはいけませんね。
読書の意味も考えなければいけません。
何の成果を得たいのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
善・信・美・大・聖・神欲すべきを善と謂ひ、これを己れに有する之れを信と謂ひ、充実する之れを美と謂ひ、充実して光輝ある之れを大と謂ひ、大にして之れを化する之れを聖と謂ひ、聖にして知るべからざる之れを神と…
堯の時に当たて 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…