孝子の至り|6月25日のことです。
Release: 2018/06/25 Update: 2018/06/25
孝子の至り
考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章)
こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもってやしなうよりだいなるはなし。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
考子の極致は、その親を尊ぶより大きなものはない。また、親を尊ぶ極致は、天下の富を傾けて親に孝養を尽すより大きなものはない。
6月25日、孟子一日一言です。
そこが問題ですね。
自分が親になってみると子供にそこまでとはなかなか思えないですね。
自分のためにそこまで子供に思ってもらいたくはないと感じてしまいます。
しかも、天下の富を傾けるまではちょっとなぁと思います。
でも、原点に立ち返ると自分が今生きていることは親あってのことです。
親孝行は大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…