考を思へば維れ則とす|6月26日のことです。
Release: 2018/06/26 Update: 2018/06/26
考を思へば維れ則とす
詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章)
しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『詩経』にいっている。「永く私は孝養を尽くしたいと思う。このように考養を尽そうと思えば、それが自然に天下の法則をなる」と。
〇松陰は、「舜の、父瞽叟(こそう)に対する尊敬と奉養はこの上ないものであった。だから、後世、公侯・大夫までも、皆これを見習うようになったのである。ところで、現在は、人情が薄くなり、子供であってもしょっと出世すれば、却って父母に誇る者が多い。これは間違っている。舜の態度こそ、手本とすべきである」と記している。
6月26日、孟子一日一言です。
孝養とは親を養い孝行すること。
自分がしっかりと出来ていないものを子供ができるものではないと思いました。
どこかで連鎖しているものを絶ち切ることも必要ですね。
なぜこんなにも親孝行を説いているのか、論語も孟子も。
また、他のものも。
それはやはり人間としての原点に近いものなのだからでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…