考を思へば維れ則とす|6月26日のことです。
Release: 2018/06/26 Update: 2018/06/26
考を思へば維れ則とす
詩に曰く、永く言に考を思ふ、考を思へば維れ則とすと。(万章四章)
しにいわく、ながくここにこうをおもう、こうをおもえばこれのりとすと。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『詩経』にいっている。「永く私は孝養を尽くしたいと思う。このように考養を尽そうと思えば、それが自然に天下の法則をなる」と。
〇松陰は、「舜の、父瞽叟(こそう)に対する尊敬と奉養はこの上ないものであった。だから、後世、公侯・大夫までも、皆これを見習うようになったのである。ところで、現在は、人情が薄くなり、子供であってもしょっと出世すれば、却って父母に誇る者が多い。これは間違っている。舜の態度こそ、手本とすべきである」と記している。
6月26日、孟子一日一言です。
孝養とは親を養い孝行すること。
自分がしっかりと出来ていないものを子供ができるものではないと思いました。
どこかで連鎖しているものを絶ち切ることも必要ですね。
なぜこんなにも親孝行を説いているのか、論語も孟子も。
また、他のものも。
それはやはり人間としての原点に近いものなのだからでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくんしはそのあやまちやじ…