父も得て子とせず|6月27日のことです。
Release: 2018/06/27 Update: 2018/06/27
父も得て子とせず
書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章)
しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいりつす、こそうもまたまこととししたがえりと。これをちちもえてことせずとなす。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『書経』にいっている。「舜は子供としてのつとめよく果たし、父瞽瞍の前では、かしこまって恐れ慎んだ。それで、瞽瞍もそのまごこころに打たれ、心から信じるようになった」と。(瞽瞍が子供である舜の徳に感化されたことをさして)これを「父でもみやみに子として扱うことができない」というのである(決して瞽瞍を家臣として拝謁させたのではない)。
6月27日、今日の孟子一日一言です。
子供としての努めとは簡単ではありませんね。
どんなにそう思っても行動がともなっていなければどうしようもありません。
今は、元気働くことしかできません。
健康には十分気をつけて何かあってもすぐに対応できるようにだけしておこうと思うのでした。
こじれると、親子ほど大変なものはありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
親・貴 之れを親しむには其の貴からんことを欲す。(万章上三章) これをひたしむにはそのとうとからんことをほっす。(ばんしょうかみさんしょう) 【訳】 人を親しみ愛すれば、誰しも貴かれと願(い、また富む…
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子)と縁を絶たれるの…
天の将に大任を③ 人恒に過ちて然る後によく改め、心に苦しみ慮に衡はりて、而る後に作り。色に徴わし声に発して、而る後に喩る。入りては則ち法家払士なく、出でては則ち敵国外患なきものは国恒に亡ぶ。然る後に憂…