父も得て子とせず|6月27日のことです。
Release: 2018/06/27 Update: 2018/06/27
父も得て子とせず
書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章)
しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいりつす、こそうもまたまこととししたがえりと。これをちちもえてことせずとなす。(ばんしょうかみよんしょう)
【訳】
『書経』にいっている。「舜は子供としてのつとめよく果たし、父瞽瞍の前では、かしこまって恐れ慎んだ。それで、瞽瞍もそのまごこころに打たれ、心から信じるようになった」と。(瞽瞍が子供である舜の徳に感化されたことをさして)これを「父でもみやみに子として扱うことができない」というのである(決して瞽瞍を家臣として拝謁させたのではない)。
6月27日、今日の孟子一日一言です。
子供としての努めとは簡単ではありませんね。
どんなにそう思っても行動がともなっていなければどうしようもありません。
今は、元気働くことしかできません。
健康には十分気をつけて何かあってもすぐに対応できるようにだけしておこうと思うのでした。
こじれると、親子ほど大変なものはありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
葵丘の会 葵丘の会。(告子下七章) ききゅうの会。(こくししもななしょう) 【訳】 (齊の桓公が盟主として諸侯を招集した)葵丘の会儀。 〇松陰は、「葵丘の会議における五ヶ条の盟約には、一つとして王事、…
命に非ざることなきなり 命に非ざることなきなり。(中略)其の道を尽して死する者は正命なり。桎梏して死する者は正命に非ざるなり。(尽心上二章) めいにあらざることなきなり。(中略)そのみちをつくしてしす…