わが命の根元|6月29日のことです。
Release: 2018/06/29 Update: 2018/06/29
わが命の根元
わが命の根元は両親である。
親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の命である親だからである。
ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情の子でなければ、世に残るような大業をなし遂げる事はできない。
いや世の常のことでも、親を大切にせぬような子は、何一つ満足にはできない。
6月29日の、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
心と体が一致しなくて大丈夫という言葉がとても心に響きましたね。
口に出してみる。
「おとうさんありがとう。おかあさんありがとう」
心と体が一致しなくてもなんども呪文のように唱えてみる。
そうするといつか涙が出てきて両親の笑顔の顔が自分を可愛がっている姿が見えるそうです。
自分でも、よくわかっていても体が拒否するということがあるんです。
どうしてもあら捜しする。
えらくあってほしいとか、強くあってほしいという願望があるんでしょうね。
とにかく毎日呪文のように唱えてみることにします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
今日は最良の一日 今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の連続である。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。これは、今…
好ききらいせぬこと 物は、もともと与えられぬもの。 秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。 仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の…
体は心の入れ物 体は、心の「入れ物」である。形のない「心」を映し出したものが、「体」である。「から(空・殻・柄)」であって、心という中身の入れ物である。 重箱やトランクのように初めから形が定まっていて…
苦しみは慈愛のムチ その人は重い胸の病にかかって、永年病床に呻吟していた。 ある日、病床に目覚めてこう思った。「自分はこれまでずいぶん我がままであった。両親をはじめ人様に、ずいぶん迷惑をかけた。もし私…
信ずるという事は、事実そうであるから、それと信じるのではない。そうであることは信ずるも何もない、もうすでにそうである。 ほんとうに信ずれば、そうなるのであり、必ず信じた通りにさせるのである。 「信ずれ…