天下を有つ|7月2日のことです。
Release: 2018/07/02 Update: 2018/07/02
天下を有つ
匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章)
ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう)
【訳】
身分の低い者でありながら、天下をたもつようになる者(中略)親から世を受け継いで天下をたもつ者。
〇松陰は、「低い身分から王となった者、皆徳があり運に恵まれたから、困難な状況を乗り切ることができた。これは何も天子のことだけではない。武士の俸禄も先祖の苦労と功績のお蔭である。よれをよく考え、今の生活を深く反省するべきである」と記している。
7月2日、孟子一日一言の本日の言葉です。
今の生活が先祖の苦労の元にある。
たしかにそうです。今の生活が自分の力だけで成り立っていることなどはありませんね。
たくさんの過去積み重ねが今の状態のわけです。
実際いつなくなってもおかしくないんです。
先祖から脈々と続く過去のが今。
戦争があったり、天変地異の災害があっても残ってきたわけですから感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…