天下を有つ|7月2日のことです。
Release: 2018/07/02 Update: 2018/07/02
天下を有つ
匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章)
ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう)
【訳】
身分の低い者でありながら、天下をたもつようになる者(中略)親から世を受け継いで天下をたもつ者。
〇松陰は、「低い身分から王となった者、皆徳があり運に恵まれたから、困難な状況を乗り切ることができた。これは何も天子のことだけではない。武士の俸禄も先祖の苦労と功績のお蔭である。よれをよく考え、今の生活を深く反省するべきである」と記している。
7月2日、孟子一日一言の本日の言葉です。
今の生活が先祖の苦労の元にある。
たしかにそうです。今の生活が自分の力だけで成り立っていることなどはありませんね。
たくさんの過去積み重ねが今の状態のわけです。
実際いつなくなってもおかしくないんです。
先祖から脈々と続く過去のが今。
戦争があったり、天変地異の災害があっても残ってきたわけですから感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
無名の指屈して信びざるあり 今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章) 【訳】 今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。 8月24日、孟子一日一言の言葉です。 薬指が曲がって伸…