早起きの秘訣|7月2日のことです。
Release: 2018/07/02 Update: 2018/07/02
早起きの秘訣
早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。
「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら、もうだめです。
少しでも考えだしたら、もうだめです。
早起きは、スタートラインに立つようなもの。目がさめるというのは、ドンと一パツ合図の砲声がなるのですから、おくれてはなりません。一秒の何分の一を競って飛び出す。これが一日の出発です。
7月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
早起きはいつも出来ていますが、パッとというと微妙ですね。
この早起きということをどう捉えるか、スタートラインたったと見る。
納得することろです。
前の日にどういう状況であれ決めれば出来る。
そこに少しの余裕分をつくることが大事です。
もう少しでやめることも大事な気がします。
いっぱいいっぱいではだめ時間にしてもなんにしても少し余裕が必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
現在に生きる 人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。 過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。 現在の一瞬…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
金のひも 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。 この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。 そう自覚…
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
仕事を追う 出発の良し悪しが、その日の仕事に、どのように関係するか。気をつけてためしてごらんなさい。仕事が順序よくいく。人が都合よく来る。話がよくまとまる。 それはなぜでしょうか。仕事を追うからです。…