其の身を潔くする|7月5日のことです。
Release: 2018/07/06 Update: 2018/07/06
其の身を潔くする
聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章)
せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはちかづき、あるいはさらざるも、そのみをいさぎよくするのみ。(ばんしょうかみななしょう)
【訳】
聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。しかし、帰する所はただ一つ、自分の身を清く正しくすることである。
7月5日、孟子一日一言の言葉です。
聖人君子はいろいろです。しかし根本は自分自身がいかに正しい行いをしているかに尽きるということです。
その正しいことがすべて。
自分の信念、志に従いまっすぐの道をすすむ。
そのような強い信念、志を持ちたいものです。
また、持つべきですかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…