其の身を潔くする|7月5日のことです。
Release: 2018/07/06 Update: 2018/07/06
其の身を潔くする
聖人の行は同じからざるなり。或は遠ざかり或は近づき、或は去らざるも、其の身を潔くするに帰するのみ。(万章上七章)
せいじんのおこないはおなじからざるなり。あるいはとおざかりあるいはちかづき、あるいはさらざるも、そのみをいさぎよくするのみ。(ばんしょうかみななしょう)
【訳】
聖人の行いというものは、必ずしも同じではない。世を避けて隠遁することもあれば、仕えて君に近づくこともある。官を辞して国を去ることもあれば、去らずに留まることもある。しかし、帰する所はただ一つ、自分の身を清く正しくすることである。
7月5日、孟子一日一言の言葉です。
聖人君子はいろいろです。しかし根本は自分自身がいかに正しい行いをしているかに尽きるということです。
その正しいことがすべて。
自分の信念、志に従いまっすぐの道をすすむ。
そのような強い信念、志を持ちたいものです。
また、持つべきですかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもって…
苗則ち槁れぬ 宋人其の苗の長ぜざるを閔へて之れを椻ける者あり。茫々然として帰り其の(家)人に謂つて曰く、今日病れぬ。予れ苗を助けて長ぜしめたりと。其の子趨りて往きて之れを視れば苗則ち槁れぬ。天下の苗を…
身、道を行はざれば 身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章) み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざ…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…