我の外に何物もなし|7月8日のことです。
Release: 2018/07/08 Update: 2018/07/08
我の外に何物もなし
実は、世に我の外には何もないのである。我が目で見た花であり、我が耳が捕えた鳥であり、我が手がふれた物質であり、我が全身に知った人類であり、社会であり、科学であり、芸術である。
我あるが故に、自然がある。我ありて、社会がある。我あって、はじめて存在する宇宙である。故に、我の外に何物もない、ことごとく我である。
存在は、ことごとく我であり、我の外に何物もない。大宇宙即ち我である。故に「我」ととりたてていう我はない。
7月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
我というのは自分ですね。
自分の存在がなければ何もない。
今のこの現実ですら自分が考えたり行動した結果であります。
とにかく自分を意識して見ることですね。
人から見えている自分、自分から見えている自分、すべて自分という存在があってのことです。
自分を大切にしなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つになるとは、自分が…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
この場所で働く 今いる家は、我にとってはただ一つのよき休みの場所である。 今している仕事、それは、世のため人のためにつくす唯一つの仕事である。これ意外に生きている意味はない。 そしてこの仕事のこの働き…
或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青年は、直ちに実…