其の徳を友とす|7月15日のことです。
Release: 2018/07/15 Update: 2018/07/15
其の徳を友とす
友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章)
【訳】
友というものは、その人の人徳を友とするものである。
7月15日、孟子一日一言の言葉です。
友ということを考えた時になぜその人を友と呼べるのか。
学生時代から共に過ごした時間の長さで呼ぶのでしょうか。
実際は友と本当に呼べる人が何人いるかと考えた時どうでしょう。
仲間と呼べる人は多いですが友と呼ぶには抵抗があります。
徳でつながる友というものを意識しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
仁・義 仁は内なり、外に非ざるなり。義は外なり、内に非ざるなり。(告子上四章) じんはうちなり、そとにあらざるなり。ぎはそとなり、うちにあらざるなり。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (告子が言った)…
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
尽く書を信せば則ち書なきに如かず 尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章) ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 『書経』に書いてあることを全て…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…