其の徳を友とす|7月15日のことです。
Release: 2018/07/15 Update: 2018/07/15
其の徳を友とす
友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章)
【訳】
友というものは、その人の人徳を友とするものである。
7月15日、孟子一日一言の言葉です。
友ということを考えた時になぜその人を友と呼べるのか。
学生時代から共に過ごした時間の長さで呼ぶのでしょうか。
実際は友と本当に呼べる人が何人いるかと考えた時どうでしょう。
仲間と呼べる人は多いですが友と呼ぶには抵抗があります。
徳でつながる友というものを意識しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
覇者の民―驩虞如・王者の民ー皥々如 覇者の民は驩虞如たり。王者の民は皥々如たり。(尽心上十三章) はしゃのたみはかんぐんじょたり。おうじゃのたみはこうこうじょたり。(じんしんかみじゅさんしょう) 【訳…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…