よろしく頼む|7月23日のことです。
Release: 2018/07/23 Update: 2018/07/23
よろしく頼む
自転車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」といって乗ること、このとき人馬一体、という妙境が生まれてくるのです。
すべての機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。
草木に至るまで、人が作ったものは生命が宿ると思って受けとる、それを「尊敬する」というのです。これが「大切にする」ということの真髄です。
このとき、あらゆるものの生命を人が受けとるのであります。
7月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
なんでも大切にするということの窮極のことですね。
物を大事に扱う事の大切さをとくとくと丸山敏雄は言います。
特に仕事で使う道具などは大事に大事に扱うと当然長持ちします。
パソコンなどは拝むように扱う人もいますがそうではなくて勉強して扱わなければいけないんですね。
それが大切に扱うことだと思います。
調子悪いのはパソコンではなくて学習の足りない自分に非があると思わなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
清貧を楽しむ 古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつも金庫がからにな…
言霊 言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。 生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。 ひとたび発…