夫れ義は路なり、礼は門なり|7月24日のことです。
Release: 2018/07/24 Update: 2018/07/24
夫れ義は路なり、礼は門なり
夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章)
それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このもんをでいりするなり。(ばんしょうしもななしょう)
【訳】
そもそも義は(人が歩くべき)道であり、礼は(人が通るべき)門である。ただ、心ある人だけが、この道を通り、この門を出入りすることができる。
7月24日、今日の孟子一日一言です。
義の道を歩きたいものです。
義の道を歩けば自然と礼の門が現れるような気もします。
正しいということを貫く。
難しいものです。
心はいつも揺れ動きます。
忙し時や自分の思い描いた答えではないとき。
正しい道にのっかっているのでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…