王、勃然として色を変ず|7月26日のことです。
Release: 2018/07/26 Update: 2018/07/26
王、勃然として色を変ず
王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章)
おういわく、「きせきのけいをこいとう」。いわく、「きみたいかあればすなわちいさめ、これをはんぷくしてきかざればすなわちくらいをかう」と。おう、ぼつぜんとしていろをへんず。(ばんしょうしもまつしょう)
【訳】
(齊の宣)王が言われた。「同性の大臣について尋ねたい」と。(孟子が)いわれた。「(王と同性の大臣は国家と運命をともにするものですから)君主に重大な過失があれば、お諫めします。しかし、いくら繰り返し繰り返しお諫めしても聞き入られなければ、やむなくその君主を廃し、一族の中から別の人物を君主とします」と。これを聞くや、王はさっと顔色を変えられた。
7月26日、孟子一日一言です。
孟子様はとても厳しい人ですね。
自分を貫く強さを感じます。
君主こそ自分に厳しくなければならない。そう感じます。
自分も君主ではありませんがすぐに人のせいにしてしまう自分がいますし人からの意見など素直に受け入れない自分のときもあります。
素直な自分が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり。小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上二章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…