人生は偉大なる演劇|8月7日のことです。
Release: 2018/08/07 Update: 2018/08/07
人生は偉大なる演劇
人生は偉大なる演劇ではないのか。
己自身は、何の役をふりあてられているのか。
主人公か、馬の足か、大将か、”その他大勢”か。
それは、人が決めるのではない、己自身が決めるのであって、何もへり下って端役にまわる必要はない。
実は、人生を主観するとき、常に己自身はその場、その時の主役である。、必ずシテをつとめている。
これを客観するとき、己自身をヒーローとする大小説の雄篇である。
8月7日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
実際に人生劇場は生まれる前から始まっていますね。
大きな自然の摂理の中に生きるということです。
一人一人にストーリーがあります。
そして常に自分が中心。
たまには自分の人生年表でも作ることもいいかもしれませんね。
誰もが主役の自分の人生ですが自分を演じきるといことも大切なのでしょう。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、その他一切の不幸が陽…
青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、たよりになる人に相…