理義の我が心悦ばすは
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
理義の我が心悦ばすは
理義の我が心悦ばすは、猶ほ芻拳の我が口を悦ばすがごとし。(告子上七章)
【訳】
道理や徳義が万人を「本当にそうだ」と納得させ、満足させることは、牛や豚の美味しい肉が我々の舌を満足させてくれるのと同じようなものである。
〇松陰は、「道理や徳義はいつでもどこでも私の心を納得させ、満足させてくれる。食べて満足するともう欲しくなくなる美味しい肉などと比較されるようなことではない」と記している。
8月8日、孟子一日一言の言葉です。
道理が美味しいというのはちょっと違う。
吉田松陰先生の言葉が残ってしまいます。
だれに対しても誠実で思いやりのあること。
それを目指すべきだと思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 3月29日の孟子一日一言です。 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
天の将に大任を② 故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる…