平旦の気|8月11日のことです。
Release: 2018/08/11 Update: 2018/08/11
平旦の気
平旦の気。(告子上八章)
へいたんのき。(こくしかみはっしょう)
【訳】
平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。
〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時間をかけて養うべきである。ただ、私はこれとは別に、騒々しい中において自分の本性を把握することは更によい事と考えている。同志と語る時、山野を歩き回る時などに自分の本性を把握して、徐々に養うことも一つの手段である」と記している。
8月11日、孟子一日一言です。
朝起きてすぐの感じというのは私も好きです。
朝は早い方が気持ちがいいですね。
調べたところ朝4時くらいということでした。
やはりこの時間を大事にしなければいけませんね。
大きな浩然の気を養うためにも平旦の気。
朝のすがすがしい時間を大切にして一日の英気を養う。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくんしはそのあやまちやじ…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…