平旦の気|8月11日のことです。
Release: 2018/08/11 Update: 2018/08/11
平旦の気
平旦の気。(告子上八章)
へいたんのき。(こくしかみはっしょう)
【訳】
平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。
〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時間をかけて養うべきである。ただ、私はこれとは別に、騒々しい中において自分の本性を把握することは更によい事と考えている。同志と語る時、山野を歩き回る時などに自分の本性を把握して、徐々に養うことも一つの手段である」と記している。
8月11日、孟子一日一言です。
朝起きてすぐの感じというのは私も好きです。
朝は早い方が気持ちがいいですね。
調べたところ朝4時くらいということでした。
やはりこの時間を大事にしなければいけませんね。
大きな浩然の気を養うためにも平旦の気。
朝のすがすがしい時間を大切にして一日の英気を養う。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大 事ふること孰れか大なりと為す。親に事ふるを大なりと為す。守ること孰れか大なりと為す。身を守るを大なりと為す。(離婁上十九章) つかうることいずれかだいなりとなす。おやにことふるをだいなりとなす。ま…
何をか志を尚くす―仁義のみ 曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章) いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさ…
赤子を保んず 儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…