生・死より甚だしきものあり②|8月19日のことです。
Release: 2018/08/19 Update: 2018/08/19
生・死より甚だしきものあり②
是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章)
これによらばすなわちいくるもしかももちいざることあり。これによらばすなわちもってうれいをさくべきも、しかもなさざることあり。これゆえにほっすることころせいよりもはなはだしきものあり、にくむところしよりはなはだしきものあり。(こくしかみじゅっしょう)
【訳】
こうすれば命がたすかると分かっていても、そうしない場合がある。こうすれば死を逃れられると分かっていても、そうしない場合がある。これこそ、人間には命以上の大切なもの(義)があり、また、死以上に憎み嫌うもの(不義)がある証拠である。
8月19日、孟子一日一言の言葉です。
付箋をつけたい言葉ですね。
こういう言葉には何か心に火をつけるものがあります。
日本人だからなのでしょうか。
いつか無くなる命なのですから、義の人でいたいです。
スーパーボランティアと尾畠春夫さんはすごいですね。
天はこういう人をほってはおかないとも思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
聖人の心 聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章) せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう) 聖人の心は(中略…
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…