仁は人の心・義は人の路なり|8月21日のことです。
Release: 2018/08/21 Update: 2018/08/21
仁は人の心・義は人の路なり
仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章)
【訳】
仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。
〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ行く道が義に他ならない。心を込めて味わうべきである」と記している。
8月21日、孟子一日一言の言葉です。
この言葉はとても大事な言葉ですね。
人間である以上はかならず二人以上の人と関わり合いを持ちますからもともともっているというのもその通りだと思います。
自分以外の人との関わりは避けては通れないものです。
そして、義。
ふみ行うということは考えながらと勝手に解釈しました。
自分の正しいと思う事と人が正しいと思うこと、古から人間として正しいという事。
正しいというのは少しあやふやなところもあります。
人それぞれですから考えることが大事なんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…
伯夷ー頑夫も廉に懦夫も志を立つ 伯夷は目に悪色を視ず、耳に悪声を聴かず。其の君は非ざれば事へず、其の民に非ざれば事へず、其の民に非ざれば使はず。(中略)故に伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉も懦夫も志も立つ…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…