仁は人の心・義は人の路なり|8月21日のことです。
Release: 2018/08/21 Update: 2018/08/21
仁は人の心・義は人の路なり
仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章)
【訳】
仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。
〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ行く道が義に他ならない。心を込めて味わうべきである」と記している。
8月21日、孟子一日一言の言葉です。
この言葉はとても大事な言葉ですね。
人間である以上はかならず二人以上の人と関わり合いを持ちますからもともともっているというのもその通りだと思います。
自分以外の人との関わりは避けては通れないものです。
そして、義。
ふみ行うということは考えながらと勝手に解釈しました。
自分の正しいと思う事と人が正しいと思うこと、古から人間として正しいという事。
正しいというのは少しあやふやなところもあります。
人それぞれですから考えることが大事なんだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
其の有に非ずして之れを取る者は 夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章) かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめ…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…