思へばー得・思はざればー得ざるなり|8月29日のことです。
Release: 2018/08/29 Update: 2018/08/29
思へばー得・思はざればー得ざるなり
心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章)
こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざるなり。(こくしかみじゅうごしょう)
【訳】
心の動きは(ものの善悪を)考えることである。考えれば道理はわかるが、考えなければ道理は分からない。
8月29日、孟子一日一言の言葉です。
ものの善悪を考えること。
良いか悪いかを考えればわかるということですね。
今が良いか悪いかと考えた時どうでしょうか。
どっちもあると思います。
よく考えて行動します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもっ…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…