思へばー得・思はざればー得ざるなり|8月29日のことです。
Release: 2018/08/29 Update: 2018/08/29
思へばー得・思はざればー得ざるなり
心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章)
こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざるなり。(こくしかみじゅうごしょう)
【訳】
心の動きは(ものの善悪を)考えることである。考えれば道理はわかるが、考えなければ道理は分からない。
8月29日、孟子一日一言の言葉です。
ものの善悪を考えること。
良いか悪いかを考えればわかるということですね。
今が良いか悪いかと考えた時どうでしょうか。
どっちもあると思います。
よく考えて行動します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性を知れば則ち天を知る 其の心を尽す者は其の性を知るなり。其の性を知れば則ち天を知る。(尽心上首章) そのこころをつくすものはそのせいをしるなる。そのせいをしればすなわちてんをしる。(じんしんかみしゅ…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…