舜は其れ至孝なり|9月11日のことです。
Release: 2018/09/11 Update: 2018/09/11
舜は其れ至孝なり
舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章)
しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう)
【訳】
(孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十になってもなお親を慕って涙したのだから」といわれた。
9月11日、孟子一日一言の言葉です。
なかなか親を慕って涙するということはありませんね。
実際、親兄弟の関係性は一緒にいる時はまだいいですが離れると気に止める機会は減っていきます。
病気をしたり、何かなければなかなか難しいものです。
反省します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
平旦の気 平旦の気。(告子上八章) へいたんのき。(こくしかみはっしょう) 【訳】 平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。 〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
天の将に大任を② 故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる…
爾あることなければ―爾あることなからん 然り而して爾あることなければ、則ち亦あることなからん。(尽心下三十八章) しかりしこうしてしかあることなければ、すなわちまたしかあることなからん。(じんしんしも…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…