舜は其れ至孝なり|9月11日のことです。
Release: 2018/09/11 Update: 2018/09/11
舜は其れ至孝なり
舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章)
しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう)
【訳】
(孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十になってもなお親を慕って涙したのだから」といわれた。
9月11日、孟子一日一言の言葉です。
なかなか親を慕って涙するということはありませんね。
実際、親兄弟の関係性は一緒にいる時はまだいいですが離れると気に止める機会は減っていきます。
病気をしたり、何かなければなかなか難しいものです。
反省します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
人ー求むることを知る 人、雞犬の放るるあれば則ち之れを求むることを知る。(告子上十一章) ひと、けいけんのはなたるるあればすなわちこれをもとむることをしる。(こくしかみだいじゅういちょう) 【訳】 人…