巡狩|9月17日のことです。
Release: 2018/09/17 Update: 2018/09/17
巡狩
天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章)
てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう)
【訳】
天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。
〇松陰は、「時勢を得て、我が国が再び盛んになるならば、巡狩についてまず議論すべきである」と記している
9月17日、孟子一日一言の言葉です。
天皇陛下が各地を回るということでしょうかね。
自分の国をまずはよく知ることは大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
養ふ所以のものと知る 拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章) きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆ…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…