補ひ・助く|9月18日のことです。
Release: 2018/09/20 Update: 2018/09/20
補ひ・助く
春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章)
【訳】
春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。
〇松陰は、「もしも民衆の足らないものを補助することだけが巡行の目的であれば、君主自身が行う必要はない。私は、却って、巡行すれば、民は接待に追われ、また、巡行した地方だけに補助が行なわれることが心配である」と記している。
9月18日、孟子一日一言の言葉です。
足りないものだけを補うのではだめなんですね。
これを職場と捉えますと、道具だけをを良くして言っても人の教育がしかっりとしていなければ宝の持ち腐れということでしょうか。
言葉ではわかりますがやっぱり実行していくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
信は力なり 信ずるという事は、事実そうであるから、それと信じるのではない。そうであることは信ずるも何もない、もうすでにそうである。 ほんとうに信ずれば、そうなるのであり、必ず信じた通りにさせるのである…
現在に生きる 人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。 過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。 現在の一瞬…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
病を防ぐには これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。 細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食う…