罪ー小・大|9月21日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
罪ー小・大
君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章)
きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう)
【訳】
主君の悪事を諫めもでず、ますます増長させてしまうことは、家臣として罪であるが、其の罪はまだ軽い。主君をそそのかして悪事を行うように仕向けることに至っては、その罪は極めて重大である。
9月21日の孟子一日一言の言葉です。
これはたしかにそうです。
主君をそそのかす。
そういう家臣は過去にもたくさんいたと思います。
そしていずれは自分がその座にとって代わろうとするようなことが。
権力というのはおそろしいものです。
だめな主君というのもあると思いますが、やはり道理を理解することが大切ですね。
関連コンテンツ
天下の為に人を得る 人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為めに人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為に人得るは難し。(滕文公上四章) ひとのわかつ…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…