まっしぐらに進む|9月22日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
まっしぐらに進む
水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。
人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、河川のそれに似ている。しかし、その性に任せ、その境にあって、常に全であることはむずかしい。
ただ、その時、その処に己のすべてを尽くす人だけが、その大天才を発揮し得る。
9月22日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
話は小難しい感じですが、今を一生懸命に生きれということでしょうね。
自分の立てた、夢や志に向かって今できることを懸命に行うということだけですね。
若い時は漠然としていても年をとれば明確になることもあります。
練って練って燃えるて行うしかない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、…
学びの道 弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。 弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有り…
生き物を愛する心 屋敷の中に寄ってきた動物は、それが何であろうと、いじめぬように可愛がっていきたいものです。 チョウ、ハチ、アブ、ガ、小虫、二~三坪の庭にでも、いろいろの動物がやって来て、にぎやかなこ…
芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。 剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆姿勢がやかま…
時の記念日 六月十日は、「時の記念日」である。 しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。 正しい時間の中に生きているのが、生物の…