言うべき事は言う|9月24日のことです。
Release: 2018/09/24 Update: 2018/09/24
言うべき事は言う
「人は、自分の思うことをズバリといってのけることのできぬ人間はだめだ、人の喜ばぬことでも言うべき事はあっさりと気がるに言うことが正しい」と常に私は教えられました。
人に気がねしたり遠慮したりすることが、実は相手方を困らせることになると、よくよく知っていてください。
ですから、妥協なく相手に対することが、金銭上のことでも、自分のためであると共に先方のためです。
金銭の取引はその中でも最も鋭く、そうしたことを反映します。
9月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
金を返さないやつにはしっかりと言う。
当然のことです。
こちらは最善を尽くしてあげても、とらえるのは相手の問題ですからしっかりと言う大事です。
実際、売掛金にすることも基本はやめたらいいんでしょうけどね。
そうもいかない。
でもこれからはしっかりとその辺も意識しなければなりませんね。
キャッシュの不足は倒産につながります。
しっかりと金銭は回収しましょう。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境地も満足できなくなる…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。 心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。 それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積し…