弟子の心得|9月25日のことです。
Release: 2018/09/25 Update: 2018/09/25
弟子の心得
聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。
どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。
それは何人かの選ばれた愛弟子によってであった。
弟子たちは、迫害が押し寄せようとも、びくともせず、その師をかこみ、その師を助け守った。
そして「師を尊敬する一点にかけて天下広しといえども人後におちないぞ」と、かたい決心で師につかえた。
9月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
きっとそうだと思います。
弟子が後世に残すために必死になったからこそ今の時代にまで残るような偉大な功績が伝わっています。
そういう意味では弟子のおかげということも言えますね。
弟子にアウトプットしていくこと、そして大衆にアウトプットしていくことで信念が練り固まっていくということもあると思います。
ちょっと怖いのはオウム真理教のようなものも中にはあるということですね。
100年後は弟子によっては大きな広がりもあるということです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…
ものの命を生かす 時計ができあがると、一つの命を持ちます。使う人がそのつもりで使わなくてはならないのです。 自分の周囲にあるものすべて、工人農人のまごころによってつくられたものと思って、そのものの生命…
人生の分水嶺 人間も、三十五歳から四十歳にかけては、人生を二等分する分水嶺ともいうべき年齢であって、人間も四十の声を聞けば、かの一葉落ちて天下の秋を知るというように、落莫たる人生の秋風を身に感じ始める…
在るがままに在る それ自体を観るとき、実は無比の存在である、無限の実在である。ただ在るがままに在る己であり、成るがままにかく成れる今である。過不及なく、不平不等なく、不可不実もない、ただかく在る。時空…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…