君子は亮ならずんば、悪んか執らん|9月27日のことです。
Release: 2018/09/28 Update: 2018/09/28
君子は亮ならずんば、悪んか執らん
君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章)
くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう)
【訳】
心ある立派な人たる者は、信義を守るのでなければ、その言動全てがいい加減となってしまう。
〇松陰は、「『亮』と『執』という字の解釈はさまざまであるが、文字に拘泥せず、道理によって、本旨を見るべきである。朱子は『心ある立派な人たる者は、信義を守るのでなければ、その言動が全ていい加減となってしまう』と訓じているが、「君子は、行いは正しいが、馬鹿正直ではない。そこれは一つのことに古執して融通の利かないことをにくみ嫌うからである』と訓じてもよい」と記している。
9月27日、孟子一日一言の言葉です。
言葉の解釈が難しいですね。
信義を守る。正しい行いを守る行動をすることをしなければ、言葉がいい加減になっていく。
行動と言葉は連動しているということでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…