人は我が身方|10月2日のことです。
Release: 2018/10/02 Update: 2018/10/02
人は我が身方
苦しみのたねは他人にあるのではない、皆自分にある。我が心にある。有りもせぬ影法師をつかまえて、怖がっているのである。
それで、「物を捨てよ」という、「物欲を去れ」という。本当のことは、物を捨てたら生きていけない。「捨てよ」というのは、「とらわれる心をとれ、好ききらい・不足不満の心を去れ」ということである。
暖かい愛情を持って人に向かえば、人ことごとく我が身方であり我が友である。おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。
10月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今日の言葉は重要に感じます。
すべては自分の心が決める。
幸せも不幸せも。
他人を批判する言葉が自然と湧いてくるのことがまず問題だし、機械の調子が悪くなるのは普段のメンテナンスの怠りの場合が多いです。
暖かい愛情、おだやかな心。
苦しみのたねは自分。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
商品は我が子 農家は、お米や麦や豆を我が子のように可愛がり、はじめてよい収穫がえられます。だと致しますと、あなたの商品は何ですか?あなたの店にある間、あなたの家族だし、子や孫です。心から可愛がり大切に…
芸術の扉を開く 目を開いてみれば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…
天をおそれる 法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。 少し目を洗い、耳をそうじし…