人は我が身方|10月2日のことです。
Release: 2018/10/02 Update: 2018/10/02
人は我が身方
苦しみのたねは他人にあるのではない、皆自分にある。我が心にある。有りもせぬ影法師をつかまえて、怖がっているのである。
それで、「物を捨てよ」という、「物欲を去れ」という。本当のことは、物を捨てたら生きていけない。「捨てよ」というのは、「とらわれる心をとれ、好ききらい・不足不満の心を去れ」ということである。
暖かい愛情を持って人に向かえば、人ことごとく我が身方であり我が友である。おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。
10月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今日の言葉は重要に感じます。
すべては自分の心が決める。
幸せも不幸せも。
他人を批判する言葉が自然と湧いてくるのことがまず問題だし、機械の調子が悪くなるのは普段のメンテナンスの怠りの場合が多いです。
暖かい愛情、おだやかな心。
苦しみのたねは自分。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
涙の洗浄 カメの甲のようにこり固まった我欲我情の結晶、いわゆる罪は、どうしたならばこれを消し、本当の純愛に帰り得るのか。 ここに端的無難の方法は、涙の洗浄である。身分年齢の高下をこえて、相手を無上に敬…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…
苦難を迎える心 苦難には、それぞれ原因がある。その原因は、すぐに自分で処置できることと、自分でどうにもならぬこととがある。 それが、苦難に出会った時、驚いたりきらったり恐れたりすると、目がくらんで―心…