其の道を知らざる者衆きなり|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
其の道を知らざる者衆きなり
之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章)
これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしんこれによれども、そのみちをしらざるものおおきなり。(じんしんかみごしょう)
【訳】
人としての道を行っていながら、その道を何故行わなければならないのかが分からず、習慣となっていながら、その道理を詳しく知らない。また、生涯それに従って生活しながら、その道理をよく認識していないという人が多い(実に嘆かわしいことである)。
10月9日、孟子一日一言の言葉です。
論語や孟子に生涯触れることなく過ごす人も当然いることですから、わからない人もいるかもしれません。
実際には読んだだけでは理解できないことも多いですから実践している人の方がよほど立派だとも思います。
しかし、江戸時代の子供たちは寺小屋で論語や孟子を勉強しているのですからすごいですね。
人間として道を理解して人に話出来るようになるというのはとても難しことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…
仁義礼智―得・失 仁義礼智は外より我れを鑠るに非ざるなり。我れ固より之れを有するなり、思はざるのみ。故に曰く、求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふと。(告子上六章) 【訳】 仁義礼智という四つ…