恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし|10月10日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし
人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章)
ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。(じんしんかみろくしょう)
【訳】
人は恥ずかしいと感じる心がなければならない。もしも、恥ずかしいと感じる心のないことを本当に恥ずかしいと本当に恥ずかしいと感じるようになれば、事前に、恥ずかしいということからは遠ざかれるものである。
10月10日、孟子一日一言の言葉です。
恥ずかしいと感じる心、悔しいと思う心、人は誰でももっていると思います。
それを遠ざけようと何もしないのもまた問題ですね。
人の心はもって生まれて善という孟子先生の言葉ですから、きっとここでは正しい行いをしていない自分に気づこうということでしょうか。
今日も一日頑張ります。
関連コンテンツ
中を執りて権なき―道を賤ふ 中を執りてて権なきは、猶ほ一を執るがごときなり。一を執るを悪む所のものは、其の道を賤ふが為なり。一を挙げて百を廃ればなり。(尽心上二十六章) ちゅうをとりてけんなきは、なお…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…