一日に二回揮毫(きごう)する|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
一日に二回揮毫(きごう)する
起床・洗面の後、東天を拝し、おもむろに筆硯(ひっけん)に対して正坐揮毫(せいざきごう)の三十分間、また就寝前の一時間、全く一日の労を忘じて机に向かい、左に古人の法帖を開き、右に純白の紙をのべる。
ここに己に生活や仕事とは全く別な、静寂閑雅(せいじゃくかんが)、悠々自適(ゆうゆうじてき)の天地が開けてまいります。
書道を学ぶということは、ありのままの自己を、書という形に表して、鍛錬し、反省し、彫琢し、愛玩し、撫育いたしてゆくことであります。これが書道のほんとうの意味だと思います。
10月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書道の心得はありませんが、自分に向き合う時間を作るという事は大事ですね。
手で何かを書くといことが実際少なくなっていますね。
漢字も数字も忘れています。
自分の字が汚くなってもいますので習い事をするのもいいかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じ…
受験合格のコツ まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺…
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
大物にぶつかれ! このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。 やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ…
「ハイ」の一言 父母に対して愛情を感じることができず、「ハイ」と言えないドラ息子がおります。 母親のあたたかさも知らずに、母を泣かしている娘がおります。 世のなやめる子らよ、とぎすましたまことの「ハイ…