欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し|10月15日のことです。
Release: 2018/10/15 Update: 2018/10/15
欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し
之れに附(益)するに韓・魏の家を以てするも、如し其の自ら視ること欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し。(尽心上十一章)
これにふ(えき)するにかん・ぎのいえをもってするも、もしそのみずからみることかんぜんたらば、すなわちひとにすぐることとおし。(じんしんかみじゅういっしょう)
【訳】
(すでに富んでいる者に、更に)韓氏や魏氏のような富を付け加えてやったとしても、その人が(自分に仁義の道が不足していうことを思い)満足しないようであれば、実に他の人々よりはるかにすぐれているといわなばならない。
10月15日、孟子一日一言の言葉です。
たまたま儲かってお金を得ても、仁義の道を極めようとする人はすぐれている。
そんなことを言ってるのでしょうか。
常に満足することなく道を求める。
なかなか出来ることではありません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
誠は天の道なり 身に誠なりに道あり。善に明かならざれば、其の身に誠ならず。是の故に誠は天の道なり。誠に思ふは人の道なり。(離婁上十二章) みにまことなるにみちあり。ぜんにあきらかならざれば、そのみにま…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
大なる(不義) 人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章) ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう) 【…
其の親を親とし、其の長を長として 人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章) ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅう…