菽粟、水火の如くにして|10月28日のことです。
Release: 2018/10/28 Update: 2018/10/28
菽粟、水火の如くにして
菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章)
しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)
【訳】
豆や穀物が水や火のように豊富にあれば(人民も自然と礼節をわきまえ)、どうして不仁な者があるであろうか。ありはしない。
10月28日、孟子一日一言の言葉です。
農作物がいつも一定にとれるということは今の時代ですら無理なのですから2500年近く前はもっとひどかったんでしょうね。
不作の年が何年か続けば本当にひどい状態というのは日本の歴史でも多く取り上げられています。
今の世の中はほんとに豊かで買い物にいけば物がありますし食べるに困ることはありません。
しかし、こないだの地震のようなことがあり電気がもっと長いこと止まったらとか思うと危機管理も重要に思います。
今の生活に感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…