菽粟、水火の如くにして|10月28日のことです。
Release: 2018/10/28 Update: 2018/10/28
菽粟、水火の如くにして
菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章)
しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)
【訳】
豆や穀物が水や火のように豊富にあれば(人民も自然と礼節をわきまえ)、どうして不仁な者があるであろうか。ありはしない。
10月28日、孟子一日一言の言葉です。
農作物がいつも一定にとれるということは今の時代ですら無理なのですから2500年近く前はもっとひどかったんでしょうね。
不作の年が何年か続けば本当にひどい状態というのは日本の歴史でも多く取り上げられています。
今の世の中はほんとに豊かで買い物にいけば物がありますし食べるに困ることはありません。
しかし、こないだの地震のようなことがあり電気がもっと長いこと止まったらとか思うと危機管理も重要に思います。
今の生活に感謝しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
栄・辱 仁なれば則ち栄え、不仁なれば則ち辱しめらる。(公孫丑上四章) じんなればすなわちさかえ、ふじんなればすなわちはずかしめらる。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 仁徳を治めてさえいれば必ず栄え…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
苟も善を好めば 夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章) それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろ…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…