大なる(不義)|11月9日のことです。
Release: 2018/11/09 Update: 2018/11/09
大なる(不義)
人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章)
ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう)
【訳】
人にとって、父母、君臣、上下の関係を無視するより大きな不義はない。
11月9日、孟子一日一言の言葉です。
基本的なことなんでしょうね。
上下の関係はどこにいってもあるもので無視することはできませんね。
どちらでも思いやりは必要ですね。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…