衣は心を変える|11月13日のことです。
Release: 2018/11/13 Update: 2018/11/13
衣は心を変える
店にいる人たちの着物は、大切な役目を受け持つことを知っていただきたい。「居は気を移す」と申しますが、衣は心を変えるのです。衣服が美しいと心も清く、よごれ乱れてくると、心も曇り騒いできます。
身だしなみに気をつけるということは、お客様に対して礼儀を尽くすというだけでなしに、我が子、我が体の一部である商品に対してすら、心のたしなみを忘れぬところまでいきたのであります。
ですから、仕入れの品が入る時は我が子の帰りを迎える心、出ていくときには愛児が旅に出る心が大切です。
11月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
身だしなみも大事なことですね。
靴を新しいものに変えなければいけません。
すっかり最近は嫁さんチョイスのものしか着ませんね。
自分で選び身だしなみに気をつかわないといけません。
手間暇かかる商品は愛児が旅に出る思いというのはわかる気がします。
そんな気持ちを仕事で持つことは大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
やれば出来る 目の前にきたあらゆる機会をとらえて、断乎として善処する人、一皮こうと目的を定めたら、終始一貫やってやってやりぬく人、これが世に言う成功者である。 境遇も、あらかじめ、さだめがきまっていて…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
言うべき事は言う 「人は、自分の思うことをズバリといってのけることのできぬ人間はだめだ、人の喜ばぬことでも言うべき事はあっさりと気がるに言うことが正しい」と常に私は教えられました。 人に気がねしたり遠…