務を知らず|11月19日のことです。
Release: 2018/11/19 Update: 2018/11/19
務を知らず
三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章)
さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっし、ほうはんりゅうせつしてしこうしてしけつなきをとう。これをこれつとめをしらずという。(じんしんかみよんじゅろくしょう)
【訳】
(自分は)最も大事な三年の喪を行うこともできないのに、緦麻(しま)、親戚のための三カ月の喪や小功、五カ月の喪のことをやかましく論じる。また、(自分は)大飯をかき込んだり、汁物を流し込むなどの不作法をしながらも、(他者には)干し肉を歯でかみ切るような不作法はするなとうるさくいったりする。これこそまず第一にすべき本務を知らないといべきものである。
11月19日、孟子一日一言の言葉です。
自分を戒めている言葉なのでしょうか。
三年喪に服すということですが論語にも為政第二にあります。
三年というのは結構長いと今の感覚では思いますが当時でも長いと感じいたのでしょうか。
しかし、親の死後は三年くらい新しいチャレンジなどはしないほうがいいのでしょうかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…
知りにくい自己を知る お互い人間というものは、自分の姿が一ばんに見えないものであります。したがって私達の学問修養の眼目も、畢竟するに、この知りにくい自己を知り、真の自己を実現することだと言ってもようで…
物を喜ばす 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えばいよいよ品がよくなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、悪くすることである。 その人が一度使うと、ノコギリは切れなくなり、カンナは…
上達の道 書道をはじめたほどの方であったら、早く上手になりたいと願わない人は一人もありますまい。 そして上達したいと念願する人は、導く師が上手にしてくれるのだ、と思っておられる方が大部分ではないでしょ…