春秋に義戦なし|11月22日のことです。
Release: 2018/11/22 Update: 2018/11/22
春秋に義戦なし
春秋に義戦なし。(尽心下二章)
しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう)
【訳】
孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。
〇松陰は、「この一句は告子下七章(本書九月十九日、二十一日参照)とあわせて考えるべきである」と記している。
http://bit.ly/2I80pvV
http://bit.ly/2PWqcKd
戦争といものを考えた時にはほんとうの正義というのはないということでしょうか。
必ずどちらも正義をもって戦っているかもしれませんが実際は自分達の都合ということなのでしょうね。
戦争はよくありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…