尽く書を信せば則ち書なきに如かず|11月23日のことです。
Release: 2018/11/23 Update: 2018/11/23
尽く書を信せば則ち書なきに如かず
尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章)
ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
『書経』に書いてあることを全て鵜呑みにするくらいなら(人を誤らせることもあるから)、むしろ『書経』などない方がよい。
11月23日、孟子一日一言の言葉です。
どんな本や講演を聞いても鵜呑みにすることはいけませんね。
本の内容の中から疑問に思うことや納得できることを探す。
いいとこだけ吸収していく。
そのためにはたくさんの本を読まなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし 仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし。今の仁を為す者は、猶ほ一杯の水を以て一車薪の火を救ふがごときなり。熄まざれば則ち之れを水は火に勝たずと謂ふ。此れ…
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに対処する心…
堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章) ぎょうのときにあ…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…