仁人は天下に敵なし|11月24日のことです。
Release: 2018/11/24 Update: 2018/11/24
仁人は天下に敵なし
仁人は天下に敵なし。(尽心下三章)
じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう)
【訳】
仁を好む者が天下無敵である。
〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『書経武成篇』に、仁者である武王が紂を討った時、激戦の血が杵を流したとある。これを誤解する者があってはいけないので、先に『尽く書を信ぜば則ち書なきに如かず(書にあることをすべて信じるならば書などない方がいい)』と述べ、そして、改めてこの言葉を入れたものであろう」と記している。
11月24日、孟子一日一言、今日の言葉です。
言い切るというのは潔さを感じます。
これがすべてだと。
人間は弱いのでこれぐらい貫く言葉がしみるんでしょうね。
天下無敵。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…
善教 善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章) ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう) 【訳】 法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい…
未だ嘗て才あらずと為すもの 以て未だ嘗て才あらずと為すもの。(告子上八章) もっていまだかつてさいあらずとなすもの。(こくしかみはっしょう) 【訳】 (ある人が鳥や獣に近い生き方をしているのをみて)あ…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…