欲望は浄化して|12月3日のことです。
Release: 2018/12/03 Update: 2018/12/03
欲望は浄化して
人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。
平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。
欲望は、もともと人の本能に根ざす。が、自己中心の動物的欲望は、そのままでは人を幸福にしない。
浄化して「人のため世のため」と念願するとき、おのずからして充たされる。
12月3日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
まだまだ、動物的なものを抑えられませんね。
自分を中心に物事を考えている場合が多いんでしょう。
浄化させるよう、役に立つことを思わなければいけません。
人の心は弱い。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
いつも私の悪口をいう人がある。一度聞きたいろ思うが、真実はわからぬ。 まってくれよ、それがもし、事実とすれば、その人の方が正しい。もしまた事実でない悪宣伝をしているとしたら、向こう様こそまちがいである…
くくりつける くくりをつけ得ない人は、今取り扱っている物を、またその仕事を、キャッチ出来ない人である。後始末をつけるのは、その物(その仕事)に日日の区切りをつけ、しまりをつけるばかりではなく、それがそ…
2月26日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日も言葉です。 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるの…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…