水とともに生きる|12月4日のことです。
Release: 2018/12/04 Update: 2018/12/04
水とともに生きる
水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。
この美しい水を飲み、水に養われて大きくなったものを食べ。物を着。物で建てられた家に住み。この水に育まれた山の野に、丘に森に、川に海に、雲、霧、雨、雪と千変万化の大自然の中に、水とともに生きている、このつきぬ喜び。
これをしみじみと思い、身をもって感謝するよすがとしたい。
12月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
北海道は日本の中でも水が豊富な地域というような気がします。
水に困った経験がありません。
蛇口をひねっただけで美味しい水がでる。
おいしい水が無償で飲める地域があるほど水に恵まれています。
そのことに普段感謝していませんね。
改めて感謝ですね。
生活するうえで大切な水です。大切に使わなければいけません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
商品は我が子 農家は、お米や麦や豆を我が子のように可愛がり、はじめてよい収穫がえられます。だと致しますと、あなたの商品は何ですか?あなたの店にある間、あなたの家族だし、子や孫です。心から可愛がり大切に…
芸術の意義 山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。 ほんとうに生活そのものの意義 実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。 客観…
明朗は健康の元 一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…