天をおそれる|12月10日のことです。
Release: 2018/12/10 Update: 2018/12/10
天をおそれる
法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。
少し目を洗い、耳をそうじして世間を見てみると、法網をくぐって出来た金銭・財産は、その人の身につかぬのみか、かえって、その人を、家を不幸にする。
少し頭のよい注意深い人は、これを一々の実例を見て、天の記録の精密さ、そのみちのきびしさに襟を正す。天をおそれるとはこの事である。
12月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
よく周りを見渡してみると実際本当にそうですね。
払うべきものを払わないでいる。
その瞬間はよいかもしれませんが必ず身に降りかかってくる。
見てみぬふりも結局は自分の身に降りかかってくる。
その場をうまく乗り切っても自分はうまくやってもいずれ家族に降りかかる。
天は見ている。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
わがままは朝寝から 人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生…
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく大自然は、ただわ…
汝の足下を掘れ 汝の足下を掘れ、たゆまずうまず掘れ、必ず清水に達しよう。諸君のもっている職業、今やっている仕事を、まっしぐらに、やってやってやりぬけ。ここに、霊を打ちこんでやるには、まず、その仕事の意…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…