天をおそれる|12月10日のことです。
Release: 2018/12/10 Update: 2018/12/10
天をおそれる
法律、規約、これは人のきめたものだから、守る守らぬは、そんな厳密なものではない。うまくのがれれば得をするといったふうにあまく見ている。これは大変な誤りである。
少し目を洗い、耳をそうじして世間を見てみると、法網をくぐって出来た金銭・財産は、その人の身につかぬのみか、かえって、その人を、家を不幸にする。
少し頭のよい注意深い人は、これを一々の実例を見て、天の記録の精密さ、そのみちのきびしさに襟を正す。天をおそれるとはこの事である。
12月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
よく周りを見渡してみると実際本当にそうですね。
払うべきものを払わないでいる。
その瞬間はよいかもしれませんが必ず身に降りかかってくる。
見てみぬふりも結局は自分の身に降りかかってくる。
その場をうまく乗り切っても自分はうまくやってもいずれ家族に降りかかる。
天は見ている。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
大きい動きにのる 人生は一つのリズムに乗って生活している。 大きい動きに、のることである。そのときそのとき、天候気候・自然・人事・心の動きのただそのままに、すべての現象に泰然として乗り、自若として居る…
喜んで全力をつくす 心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。 ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。 こうした心の持ち…
客を迎える心 掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。 こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フ…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの上では、誇と、…