受けて起つ|12月11日のことです。
Release: 2018/12/14 Update: 2018/12/14
受けて起つ
「受けて起つ」、これが、存在の原理、人倫の本義であり、大丈夫の心境である。横綱は、さきには立ち上がらぬ。まず相手に立たせ、八方崩れの身構えで、全身を敵に与えて立つ。「さあ、どこからでも、どのようにでも、いつでも来い」と。この時、すでに敵をのんでいる。敵がない。戦わずして、勝っている。敵のスキを、この手を引きよせる。そしてこちらの手中に、ころげこんでいる。
12月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
受けて起つ。そうありたいとは思いますが。
横綱級になんでもできるようになってからならと思うことが小さいのでしょうね。
きっと、小結でも前頭でも受けて起つ心境になった時にはじめて相手のスキなどが見えるようになるんでしょうね。
心のトレーニングが大切です。
やれば出来ると自分に言い聞かせなければいけません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
成功者を支える妻 貧乏画家、池大雅の家に来客がとまった。夜半、別室で紙がガチャガチャと鳴る音がする。 翌朝たずね聞くと、夫婦の休むフトンがないので画の用紙をかさねて、その中にもぐりこんでいたのである。…
おおらかに育てる 女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。 子供は、できるだけ簡素に大ら…
体を動かす 健康な人を見るがよい。朝早く起きるとか、夜はささっとねるとか、むちゃ食いむちゃ遊びをせぬとか、あんまり腹もたてぬ、物事を苦にせぬ、思ったことはすっぱり言ってのけるとか、じっとしている事がき…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…