帰すれば斯に之れを受けんのみ|12月13日のことです。
Release: 2018/12/15 Update: 2018/12/15
帰すれば斯に之れを受けんのみ
墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章)
ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにきす。きすればここにこれをうけんのみ。(じんしんしもにじゅうろくしょう)
【訳】
墨子の教えを学ぶ者がその誤りを悟ると必ず楊子の門に走り、やがて楊子の説の誤りを悟ると必ず(中庸を得た)儒学の道にもどって来る。儒学の道にもどって来たら、これを受け入れるだけのことである。
12月13日、孟子一日一言の言葉です。
墨子、楊朱の思想を学んで誤りに気付く。
極端な思想なのでしょうか、学んだことはありませんが。
結局は孔子や孟子のを学ぶことになったのでしょうか。
人それぞれに考え方は違うし何をを信仰しようが自由だと思いますがね。
論語は考えさせられることが多く。孟子は力をもらうことが多いように感じます。
個人的には。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢を忘れる 古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章) いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしから…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
古の関・今の関 古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章) いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにも…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ 声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章) せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう) 【訳】 心ある立派な人は、実力以上の空評…