物に動かされない心|12月13日のことです。
Release: 2018/12/15 Update: 2018/12/15
物に動かされない心
物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。
物質に動かされない心にして、はじめて物質を支配し、これを動かすことができる。
物は、人に従って動く、人によって生き、人によって成長する。
12月13日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今の時代は働き方も変わっていく世の中ですね。
少子高齢化で物の価値もどんどん変わっていっている。
地方都市では空き家が増えて人口が減っていく状態ですから。
物はどんどん便利になり10年後にはどうなっているのでしょうか。
物で心は動かなくなっているが情報で心が動かされる時代になっているかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
この場所で働く 今いる家は、我にとってはただ一つのよき休みの場所である。 今している仕事、それは、世のため人のためにつくす唯一つの仕事である。これ意外に生きている意味はない。 そしてこの仕事のこの働き…
父母に対して愛情を感じることができず、「ハイ」と言えないドラ息子がおります。 母親のあたたかさも知らずに、母を泣かしている娘がおります。 世のなやめる子らよ、とぎすましたまことの「ハイ」の一矢、ズボリ…
人に負けまい、劣るまい、とする心こそ向上の推進力でしょう。 それではだれと徒競走したらよいか。一番近い競争の友を申し上げましょう。ほかでもありません、自分自身なのです。今朝の自分であり、昨日の自分であ…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…