勇気のもとは希望|12月27日のことです。
Release: 2018/12/28 Update: 2018/12/28
勇気のもとは希望
やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。
これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということは、何だか暗い一面が残る、それは本当ではない。
一度心に希望を抱けば、おのずから喜びがわき勇気がみなぎる、忍耐などという感じは無くなる。そして光が闇夜を破るように、温熱が氷雪をとかすように、自然に当然に、喜びの中に成就する。
12月27日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
希望がなければいけませんね。
今すべきことは何のためになるのか役にたっているのか。
三十代四十代は子供の将来のために頑張っていますが、働くということは何のためなのか。
定年間際の人がよくどうでもいいように話をしていますが希望が持てないからなのでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己を尊び人に及ぼす 己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。 己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
希望は大きく持て 人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限…
生命の糸 春風をはらんで、青空高く、いくつかのタコがあがっている。タコは風のまにまに上がったり下がったりおよぎまわっている。しかし、いつも一本の糸によって持ち主の手につかまれている。 人もまたこのよう…
人の喜びはわが喜び 世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜び…