愛和が進歩を生む|12月30日のことです。
Release: 2018/12/30 Update: 2018/12/30
愛和が進歩を生む
愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。
そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただただ、その仕事を愛し、人を愛して、他意なき一生を送る。死んで後までも、その愛情を後世に残すのである。
人に知られるほどの大物は、宗教家や芸術家にも劣らぬ至純の愛情を、その事業に注ぎ、かかわる人々に注いだ。
愛和のみが、万事万物を生み、世に進歩させる。
12月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛和の真心を常に持つためにはどうすればいいのでしょうか。
自分の枠を超えたことをしているうちに少しづつ伸びていくものなのでしょうか。
生涯すべてが学びと捉えて繰り返すことなのでしょうか。
毎日何かに気づき改善する。
そして仕事を懸命にし、人のせいにしない。
それしかなんでしょうね。
明るい笑顔でありがとうがいえる状態をつくらなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人格の光 人生は、登山である。目ざすは雲表にそびゆる高峰だ。しかし今登っているのは、森林地帯のしめっぽい道だ、どこも見えない。 何が何でもしっかりと踏みしめて、前の人の足跡を踏んで、先を見ず、空を見ず…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
仕事の意味を考える 諸君のおのおのについて、静かにその意味を見極めたまえ。必ずすばらしい高い意味を見出すであろう。 もし、ただ今の仕事に意味なしと知ったら、断然止め給え。 足下を掘って大岩盤石につき当…
度胸をすえる きらって、払いのけようと、いら立ちから、苦難も、苦しめの手をゆるめないのである。 一天にわかにかきくもり、雷鳴天地にとどろき、大雨沛然といたる。 しかし、これは人を害しようとするのではな…
人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、その他一切の不幸が陽…