愛和が進歩を生む|12月30日のことです。
Release: 2018/12/30 Update: 2018/12/30
愛和が進歩を生む
愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。
そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただただ、その仕事を愛し、人を愛して、他意なき一生を送る。死んで後までも、その愛情を後世に残すのである。
人に知られるほどの大物は、宗教家や芸術家にも劣らぬ至純の愛情を、その事業に注ぎ、かかわる人々に注いだ。
愛和のみが、万事万物を生み、世に進歩させる。
12月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
愛和の真心を常に持つためにはどうすればいいのでしょうか。
自分の枠を超えたことをしているうちに少しづつ伸びていくものなのでしょうか。
生涯すべてが学びと捉えて繰り返すことなのでしょうか。
毎日何かに気づき改善する。
そして仕事を懸命にし、人のせいにしない。
それしかなんでしょうね。
明るい笑顔でありがとうがいえる状態をつくらなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…
仕事をするのに、上手にやろうとか、仕損じまいとか、きついとか、くさぐさの思いをしている間は、疲れもする、失敗もする。 ただ繰りかえしていると、何も思わない。自然に十分に、力はいつの間にか入って、逆にい…
言葉を練る どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。 言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。 何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、…
大賢は愚なるがごとし。 命一ぱいに生きること、力一ぱいに働くこと、腹一ぱい食べること、全身の心の底から眠ること、全霊にもえたって喜ぶこと。 その悉くが極まって、何ともない相に帰ったもの、平々凡々、大賢…
喜んでやる 人の「喜び」に出会うと、何とも言われぬよい気持ちになるのはなぜだろう。 相手の心の光とうるおいとの放射に包まれるからである。暗い室に電灯がついたように、明るさに抱かれるからである。 喜んで…